2012年3月12日月曜日

東日本大震災と原発事故を考える(2)・・・「絆」という言葉の意味を考え直してみよう。

昨日で、東日本大震災から1年。
この1年は、どんな1年だったのだろう。
マスコミなどとは違う視点から検証してみたい


私はという一文字嫌いにった
余りにも偏ったそして一部の人たちに都合のいいように利用されていることがその理由だ
誰となのか
現在使われ方その大半が住民住民とのという意味で使われている
しかし結ぶべき対象」他にも多くある
被災者と政治家との被災者と行政関係者との被災者とマスコミ関係者との」「被災者と東京電力の社員との絆」.etc
政治家も官僚もマスコミ関係者」「東京電力の関係者も人」
被災した人たち政治家官僚マスコミ関係者、東京電力の関係者との間に、真の人と人と結ばれているのだろうか
そう問われれば答えはNOだろう。(野~田)
かれらは「人と人との関係」ではなく「組織と人との関係」でしか「被災者との関係」を捉えていない。そこに「人と人との絆」が生まれる余地は非常に少ない。


信頼と真実伝えることでしか生まれない
日本大震災から
現実真実を伝えなかったことばかりが明らかになっている
それが政治対する不信官僚に対する不信マスコミに対する不信繋がり多くの被災者が諦め近い気持ち」を持ち始めている
「真の絆」が結ばれ、「地域の住民」と「政治」、「行政」が織物のように縦糸と横糸の関係で紡がれていくことでしか、地域の復興は進展しないと思うのだが・・・。


この1年を角度から検証してみるとそれは
『「政治に対する信頼行政に対する信頼マスコミに対する信頼
著しく失われた年』
あっことがよくわかる
地震災害原発事故原因究明当然のことだが1年前の政府関係者発言関係する官庁の役人発言マスコミ及び知識呼ばれる人たちの発言現在における発言比較し、検証すること忘れてはいけない
いかに、権力側に寄り添った、誤った発言や報道であったかが明らかにされることだろう。
東日本大震災から1年
海外メディアも厳しい眼で日本の政治とマスコミを見ている。

いくら野田首相が「福島第一原発の事故は収束した」と発言しても、誰も信じていない現実。
政府の震災、原発事故の対応をみていると「絆を結ぶ為の政策」ではなく「絆を断ち切るための政策」を実行しようとしているようにしか見うけられない。
震災、原発事故対応の遅れは、「地域コミュニティーの崩壊」と「地域の人と人との結びつき」「家族との結びつき」を崩壊させることに繋がる。
将来への希望も持てず、生きる元気も失い「自殺」という最終手段を選ぶ被災者も後を絶たない。

これから色々な角度で検証が進む中、ますます 政治に対する信頼行政に対する信頼マスコミに対する信頼は失われていくことになるだろう。
今、彼らが第一にすべきことは、「自らの信頼回復」であり、「政局を煽る」ことでも「小沢さんを批判」することでも「増税を宣伝」することでもないはずだ。


信頼を失った政権が「増税」や「抜本的な社会保障改革」を実現できるはずがない。
彼らの「真実を伝えない姿勢」に対し、多くの国民は不信感と拒否感を感じ始めている。
同様に海外からの日本に対する厳しい視線に、どう答えていくのか?
政府の責任は大きい。

2 件のコメント:

通りがけ さんのコメント...
このコメントはブログの管理者によって削除されました。
通りがけ さんのコメント...
このコメントはブログの管理者によって削除されました。
Template Design: © 2007 Envy Inc.