2012年3月22日木曜日

消費税増税はGDPを下げる。・・・身近な経験から思ったこと

我が家長年貧乏生活続けている
テレビ昨年仕方なく買い変えた以前テレビは20年近く使っていた
自動車も中古の自動車乗っている友人会社からタダ同然値段で譲ってもらった名義変更などは自分で行った
日用雑貨など葬式香典返しで頂いたギフトカタログから調達している
野菜果物殆んど自家栽培賄っている
しかしさすがに台所のキッチン20数年使っていると水道の蛇口は壊れる水漏れはしだすガスコンロの調子は悪くなるついに決断して買い換えることにした


カミさんが急かすので、昨日、メーカーのショールー見てきた
さすがに最新システムキッチンはデザインも機能素晴らしいただしお値段も素晴らしい
ちなみにお風呂トイレなども展示されていたのでそれなりに一式計算してみたら中クラスの展示多少のオプション追加しただけで400万円から500万円になった
知り合い建築業者以前から水周りを全てリフォームすると500万円近くかかるっていたがその通りだった
我が家はシステムキッチンだけなのでいらないものは外しガスコンロなどカミさんの希望する機種に変更したそれでも工事費別で概算見積りが1円程金額になった


後は近所の工務店との価格交渉だが総予算上限100万円(消費税込み)と決めているので設備工事費廃材処理含めシビア交渉しなければならない
この場合税込み総予算が100万円なので実際設備費工事費等に充当する金額952380になる消費税5%で計算


もしこれが消費税10場合にはどうなるだろう
実際の設備費、工事費等に充当する金額は、9090円になる。
その金額にわせて仕様変更するか更なる値引き交渉することになる
消費税は税金なので課税仕入にかかる消費税差し引いた残りの全額国に納められる。(消費税は預り金)
なので総支払金額(予算総額)決められていたる場合には施工業者売上げは消費税5%上がることで43290(5.6%)下がる計算になる


お金がある家庭なら、消費税5%分を上乗せして支払うことは可能だろうが、我が家のようにギリギリで生活している家庭では、消費税5%アップ分の47,619円を追加で負担する道ではなく、仕様変更で機種を一ランク下のものにするとか、オプションを外すとかの道を選択せざるを得ない。


このことは設備費や工事費の金額が大きくなればより顕著に数字に表れる。
今度は、キッチン、風呂、トイレ、洗面所などの水周り全てを総予算500万円(消費税込み)でリフォームする場合で考えてみよう。
消費税5%の場合
設備費、工事費等 4,761,904円 消費税 238,095円
消費税10%の場合
設備費、工事費等 4,545,454円 消費税 454,545円
となる。
消費税負担分が5%増えたことで 設備費、工事費等に充当できる金額は216,450円(4.5%)下がる(施工業者の売上げが減る)計算になる。
5万程度予算がオーバーし、其の分を追加で支払ったとしても実際の施工業者の売上げは 171,450円下がる。
つまり、現実の世界においては、消費税が上がることで事業者の売上げが下がる可能性が非常に高いということである。このことは、企業間取引等にも、そのまま当てはまる。
このことは日本全体のGDPが下がる可能性が大きいことを意味する。
さらに細かく言い換えれば「多少景気が好転したとしても実質GDPも名目GDPも下がる(又は上がらない)」という現象が起きることを意味する。過去の消費税増税以後の日本のGDPの数値をみてほしい。



我が国の野田首相は会見で「消費税増税で将来の社会保障に対する安心感が生まれ、そのことにより消費が活発化し経済にプラスになる。」という意味不明の発言をされたようだが、この発言には明らかな間違いがある。
①年金受給者は消費税が上がっても、年金受給額が増えるわけではない。消費税増税分と社会保障の各種個人負担分が増加した分は、支出増になり、可処分所得は減少する。
②個人金融資産などを保有する高齢者層にとっても、消費税増税のメリットは、殆んど無い。(消費税増税では世代間の所得移転は起きない。)
③50歳以下の世代の家庭では、貯金も少なく、家計所得の減少が続き、パートにも社会保険の強制加入が義務ずけされれば、更に手取りの世帯収入は減少する。


消費税増税で将来への不安が多少取り除かれたとしても、現実はギリギリで生活している家庭が多いわけで、「お金を使いたくても使える金がない」のが実情だ。だから消費税が上がれば、其の分を何らかの方法で、穴埋めせざるを得ない。つまり、より一層、価格の安い商品を購入するとか、購入品目を減らすとかの対応を迫られる。日本の消費税は食料品や日曜雑貨などの生活必需品のほぼ全てに同一の税率で課税される。その影響は、政府や財務省が考えている以上に大きい。増税は結果としてGDPを押し下げ、デフレを促進させることになりかねない。


首相の言っている意味は「将来の社会保障が安心できるものであれば、若い世代も安心してお金を使うだろう」という意味にしか取れないのだが、その世代は、今の生活だけでギリギリで余分に使う金など持ち合わせていないのだ。
資産を持つ高齢者層は、社会保障の充実や年金より、株や土地などの手持ち資産の価値が下がらないことの方に関心がある。増税が経済に好影響を与え、株や土地などの資産価値が上げることに繋がれば消費にも、いい影響を与える可能性があるのだが、上記の例で示したように、増税はGDPの減少や更なるデフレの促進に繋がる可能性が高く、経済に悪影響を及ぼす可能性の方が格段に高い。

政治、行政などの社会全体を司るシステムへの信頼と安心があって初めて社会保障制度への信頼感と安心感が生まれる。
いくら理想を語っても政治や行政システムに対する信頼感が無ければ、誰も安心してお金を使おうとは考えないだろう。



最近、大いに反省していることがある。
批判や反論ばかりしている自分が、知らないうちに「相手の土俵」で戦っているのではないかと感じ始めたからである。
批判や反論をするということは、相手と同じ土俵に上がり、相手のペースに合わせて議論し始めていることの表れでもある。何事も「自分の土俵」で、「自分のペースで戦う」ことが重要ではないかと感じ始めている。
これは、最近の小沢さんの発言から学んだことである。


「脱原発」「原発再稼動反対」「TPP反対」「消費税増税反対」という自分の基本的な姿勢を崩さず、常に「自分の土俵」で「自分のペース」で語り続けることの重要さを再認識した次第である。



2 件のコメント:

通りがけ さんのコメント...
このコメントはブログの管理者によって削除されました。
通りがけ さんのコメント...
このコメントはブログの管理者によって削除されました。
Template Design: © 2007 Envy Inc.